【八ヶ岳の桜特集2025 フォトスポット編】北杜市から蓼科まで7個のさまざまなロケーションをご紹介!

春の訪れを感じられる暖かい日も少しずつ増えてきて、八ヶ岳にもそろそろ桜の季節がやってきます。山梨県の北杜市から長野県の諏訪湖周辺までと広く、いろんなロケーションで桜が楽しめる八ヶ岳エリア。富士山、八ヶ岳、南アルプスといった日本でも有数の雄大な山々の背景、川沿いや湖沿いに咲く桜、建築物との融合など、それぞれ違った特徴を持っているんです。

今回はそんな八ヶ岳エリアから、「ここで写真を撮って思い出に残したい!」と思える桜のフォトスポットをご紹介!

三代校舎ふれあいの里の桜(山梨県北杜市須玉)

明治・大正・昭和の旧学校校舎と約30本のソメイヨシノが並ぶ三代校舎ふれあいの里。大人になるとなかなか味わうことができない、校庭の桜の下での入学式や卒業式といった懐かしい空気感を思い出させてくれるスポットです。

現在は各校舎がショップやレストラン、カフェなどになっていて、食事や休憩などで立ち寄ることができるので、校庭の周りに咲く桜たちを眺めるお花見にもぴったり。さらに、学校と桜の“エモい”組み合わせでインスタ映えもできちゃいますよ。

三代校舎ふれあいの里の桜
場所 山梨県北杜市須玉町津金3058
例年の見ごろ 4月上旬ごろ〜

眞原桜並木(山梨県北杜市武川)

武川町の眞原(さねはら)地区に広がる牧草地。その道路脇に、200本ものソメイヨシノが咲く道があります。この場所は1965年代に土地の発展を願って桜を植樹したことがきっかけで誕生し、今では750mも続く桜のトンネルとして地元の人からも県外の人からも愛される名所となりました。

満開の時期はもちろん、散り際も美しいのが魅力のひとつ。まだ残雪のある甲斐駒ケ岳や南アルプスをバックに、桜吹雪が舞い散る風景は圧巻です。ピンク色に染まる春らしい写真を撮影することができますよ。

眞原桜並木
場所 北杜市武川町眞原3567地内
例年の見ごろ 4月上旬ごろ〜

清春芸術村の桜(山梨県北杜市長坂)

旧清春小学校の跡地に建てられたアートスポット、清春芸術村。ここには、1925年3月に児童たちによって校庭に植樹された約30本のソメイヨシノが今も残っており、春になると桜の名所としても人気のスポットになるんです。樹齢90年以上の風格ある桜群は、山梨県の指定天然記念物にも指定されていますよ。

なかでも、芸術村の中央に位置する十六角形の建物、ギュスターブ・エッフェル設計の「ラ・リューシュ」と枝振りの桜との組み合わせは、まるで一枚の絵のような景色。写真や写生のスポットとしても多くの人が訪れています。

清春芸術村の桜
場所 山梨県北杜市長坂町中丸2072
例年の見ごろ 4月上旬ごろ〜

わに塚のサクラ(山梨県韮崎市)

富士山や八ヶ岳といった名峰をバックに花を咲かせる一本桜。樹齢約330年のエドヒガンザクラで、韮崎市の天然記念物にも指定されています。見ごろの時期には夜のライトアップも行われ、日中とはまた違った楽しみ方が。塚の上に華やかに浮かび上がる、幻想的な夜桜も楽しめます。

また、わに塚のサクラはドラマなどのロケ地としても知られる名ロケーション。フォトジェニックな名所としても人気のスポットなので、カメラ好きの方には特におすすめです。

わに塚のサクラ
場所 山梨県韮崎市神山町北宮地624
例年の見ごろ 3月下旬〜4月上旬ごろ

長坂牛池の桜(山梨県北杜市長坂)

長坂町の町中にある小さな湖、長坂牛池。湖をぐるりと取り囲むように植えられたソメイヨシノのバックには、甲斐駒ケ岳や八ヶ岳を望むことができます。雄大な景色が広がる場所で、散策路やウッドデッキをゆったりと散歩しながら桜を楽しめるのが魅力です。

また、桜の終わりのころには、湖面に落ちた花びらが一面に広がって、桜のじゅうたんのような景色に。湖の周りに桜が咲くスポットでしか撮ることのできない写真も楽しめるかもしれません。

長坂牛池の桜
場所 北杜市長坂町長坂上条
例年の見ごろ 4月上旬ごろ〜

横河川の桜のアーチ(長野県岡谷市)

鉢伏山から諏訪湖へと流れる横河川。河口から出早公園までの約4kmにわたり、約400本の桜が連なっています。春になると、川にかかるように桜のアーチが続き、諏訪エリアでも屈指の桜の名所としてたくさんの人が訪れるスポットです。

例年の見ごろの時期は4月中旬。桜並木がずっと続いていて道にも余裕があるので、写真を撮るときに人混みを気にせず楽しむことができるのも魅力。春のうららに、ゆったりと川沿いをお散歩をしながら桜を満喫できますよ。

横河川
場所 長野県岡谷市南宮3-2-1 岡谷市民総合体育館(駐車場として利用可)
例年の見ごろ 4月中旬

蓼科山聖光寺(長野県茅野市)

標高約1,200m、蓼科湖の向かいにある蓼科山聖光寺。ここは「本州でもっとも遅いソメイヨシノ」とも言われる桜の名所です。例年、ほとんどの地域で桜が散った4月下旬から5月のゴールデンウィークのころに見ごろを迎えるので、連休シーズンにお花見を楽しむことも。

真っ赤な門や本堂、鐘撞き堂と約300本のソメイヨシノとの景色が魅力的で、厳かで美しい日本ならではの情景を写すことができますよ。

蓼科山聖光寺
場所 長野県茅野市北山4035
例年の見ごろ 4月下旬ごろ〜

また、下記サイトの「ほくとナビ ほくとの桜」では、北杜市の桜スポットの詳細掲載などがまとめられているので、ぜひチェックしてみてください。

ほくとナビ ほくとの桜
https://www.hokuto-kanko.jp/sp-cat/sakura

同じエリアのイベント

このエリアの最新ニュース

今日の八ヶ岳をガイドする ハチ旅