
八ヶ岳の紅葉特集2018
秋は八ヶ岳がカラフルに色づく季節。さまざまな木々があるだけでなく、山に川、湖などいろんな絶景ロケーションでの紅葉を楽しむことができます。また、標高差が大きい八ヶ岳エリアは、地域によって紅葉が始まる時期もまちまち。10月から11月にかけて1か月以上たっぷり紅葉を見ることができますよ。
- 色とりどりの木々が紅葉する
- 山、川、湖などいろんなロケーションが楽しめる
- 長い期間紅葉を見ることができる

240種類の草木が色づく!出早公園
- 見ごろ
- 10月下旬〜11月上旬

- スタッフのおすすめポイント
- 長野県岡谷市内を流れる横河川の扇状地にある出早公園。その中心となる出早小萩神社の社叢に広がる楓を中心とした園内240種(木本類50種、草本類190種)の草木が色づく情景は圧巻! 赤、黄、橙など様々な色で秋の訪れを感じさせてくれます。10月25日から11月7日にかけては、毎年恒例の「出早公園もみじ祭り」が開催。期間中は紅葉のライトアップや、愛楓会による湯茶の接待などもあり、多くの人で賑います。
その他の岡谷エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
横河川桜並木 | 〒394-0081 長野県岡谷市長地権現町4-1-31 | 地図・詳細ページはこちら |
諏訪大社下社 | 〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町5828 | 地図・詳細ページはこちら |
塩嶺御野立公園 | 〒399-0722 長野県塩尻市柿沢782 | 地図・詳細ページはこちら |
八島湿原 | 〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原10618 | 地図・詳細ページはこちら |
歴史ある庭園と大銀杏鼈沢山 仏法紹隆寺
- 見ごろ
- 10月下旬〜11月上旬

- スタッフのおすすめポイント
- 大同元年(806年)、征夷大将軍・坂上田村麿が諏訪大明神に戦勝報告にやってきた際に開いたと伝わる、歴史あるお寺。数々の文化財に加え、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和とそれぞれの時代の庭が残されており、秋にはその庭が色づく姿を楽しめます。また、前庭には天然記念物の「夫婦大銀杏」や、樹齢300年以上といわれる大ケヤキが。見事な紅葉を見せてくれる10月下旬から11月中旬にかけては、ライトアップも行われます。
その他の諏訪エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
阿弥陀寺と唐沢山 | 諏訪市 唐沢 | 地図・詳細ページはこちら |
高島城 | 〒392-0022 長野県諏訪市高島1-11-16 | 地図・詳細ページはこちら |
片倉館 | 〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9 | 地図・詳細ページはこちら |
臨江山 温泉寺 | 〒392-0002 長野県諏訪市湯の脇1-21-1 | 地図・詳細ページはこちら |
立石公園 | 〒392-0003 長野県諏訪市上諏訪10399 | 地図・詳細ページはこちら |
西山公園 | 長野県諏訪市湖南 | 地図・詳細ページはこちら |
諏訪湖畔 | 長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町 | 地図・詳細ページはこちら |
霧ヶ峰 | 長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町 | 地図・詳細ページはこちら |
水面に紅葉が映える神秘的なスポット御射鹿池
- 見ごろ
- 10月下旬〜11月初旬

- スタッフのおすすめポイント
- 「SHARP・AQUOS」のCMや、東山魁夷画伯の絵画「緑響く」でも有名な御射鹿池。周囲にはカラマツが立ち並び、紅葉の時期には黄色く色づきます。風がなく静かなときは、御射鹿池の水面が鏡のように反射し、紅葉の森が水面に映り込み、神秘的な景色を見せてくれます。秋の青空と黄色い紅葉のコントラストは息をのむほどの美しさ。静かな朝方の景色も人気ですが、紅葉の季節は夕暮れ時の姿が個人的なオススメです!
その他の茅野・蓼科エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
白駒池 | 長野県佐久郡佐久穂町・小海町 | 地図・詳細ページはこちら |
北横岳 | 長野県茅野市・南佐久郡 | 地図・詳細ページはこちら |
聖光寺 | 〒391-0301 長野県茅野市北山蓼科4035 | 地図・詳細ページはこちら |
蓼科湖 | 〒391-0301 長野県茅野市北山 | 地図・詳細ページはこちら |
横谷観音展望台 | 〒391-0301 長野県茅野市北山 | 地図・詳細ページはこちら |
横谷渓谷 | 〒391-0301 長野県茅野市北山 | 地図・詳細ページはこちら |
おしどり隠しの滝 | 〒391-0213 長野県茅野市 豊平4734-522 | 地図・詳細ページはこちら |
姫木平 | 〒386-0601 長野県小県郡長和町 | 地図・詳細ページはこちら |
白樺高原(蓼科山) | 長野県北佐久郡立科町大字芦田八ケ野 | 地図・詳細ページはこちら |
長円寺 | 391-0011 長野県茅野市玉川穴山11373 | 地図・詳細ページはこちら |
紅葉する景色と旬の野菜も楽しめちゃう八ヶ岳中央農業実践大学校
- 見ごろ
- 10月上旬〜

- スタッフのおすすめポイント
- 八ヶ岳エリアのなかでも標高が高く、早い時期から紅葉が始まるのが原村。なかでも八ヶ岳の絶景ビュースポットとしてもオススメなのが八ヶ岳中央農業実践大学校です。校内に植えられているヤマザクラがとても綺麗に紅葉します。広々とした敷地内は見晴らしもよく、秋の景色のなかお散歩するのにもピッタリです。また、この時期にはいろんな種類のかぼちゃ、さつまいもやりんごなど旬の野菜も販売されていますので、実りの秋を感じることができますよ。
その他の富士見・原エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
富士見パノラマリゾート | 〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703 | 地図・詳細ページはこちら |
富士見高原リゾート | 〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境12067 | 地図・詳細ページはこちら |
八ヶ岳自然文化園 | 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613 | 地図・詳細ページはこちら |
高さ100mの橋から見る絶景の紅葉八ヶ岳高原大橋
- 見ごろ
- 10月下旬〜11月上旬

- スタッフのおすすめポイント
- 高さ100mの橋から迫力満点の八ヶ岳と富士山が見られる北杜市の定番スポット。地元では通称「黄色い橋」と呼ばれています。運転しながら見える景色も見事ですが、橋のすぐ近くには展望台駐車場があり、車を降りてゆっくり景色を楽しめます。清里へとつながる道の途中にあり、温泉や清泉寮、萌木の村といった観光スポットも近いので、観光ついでに気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。
その他の北杜エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
東沢渓谷 | 〒409-1501 山梨県北杜市 大泉町西井出 | 地図・詳細ページはこちら |
吐竜の滝 | 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8204-1 | 地図・詳細ページはこちら |
本谷川渓谷 | 〒408-0101 山梨県北杜市 須玉町小尾 | 地図・詳細ページはこちら |
みずがき湖 | 〒408-0102 山梨県北杜市須玉町比志3730-3 | 地図・詳細ページはこちら |
みずがき山自然公園 | 〒408-0101 山梨県北杜市須玉町小尾8862-1 | 地図・詳細ページはこちら |
尾白川渓谷 | 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須8886 | 地図・詳細ページはこちら |
精進ヶ滝と石空川渓谷 | 〒408-0305 山梨県北杜市武川町黒澤 | 地図・詳細ページはこちら |
水車の里公園 | 〒408-0301 山梨県北杜市 武川町三吹2569 | 地図・詳細ページはこちら |
天女山(大泉) | 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出 | 地図・詳細ページはこちら |
観音平(小淵沢) | 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町観音平 | 地図・詳細ページはこちら |
富士見平(小淵沢) | 〒408-0044 北杜市小淵沢町大平 | 地図・詳細ページはこちら |
オオムラサキセンター(長坂) | 〒408-0024 山梨県北杜市長坂町富岡2812 | 地図・詳細ページはこちら |
富士山をバックに広がる紅葉!甘利山
- 見ごろ
- 10月中旬〜

- スタッフのおすすめポイント
- 八ヶ岳エリアでも南側にあり、富士山が見えやすい山梨県韮崎市。人気スポットのひとつ、甘利山からも、富士山や八ヶ岳、鳳凰三山を見ることができます。山頂まで徒歩約30分の場所に駐車場があり、登山初心者や子どもでも登りやすいのが魅力。また、駐車場へ上る途中にある椹池も、湖面に映る紅葉が美しい、静かなオススメスポットです。甘利山公園線は、例年11月1日から4月30日まで冬季通行止めとなるので、10月中に足を運ぶといいですよ。
その他の韮崎エリアの紅葉スポット
スポット | 住所 | |
---|---|---|
鳳凰三山 | 山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市 | 地図・詳細ページはこちら |
茅ヶ岳 | 山梨県北杜市・甲斐市 | 地図・詳細ページはこちら |
荒倉山 | 山梨県 | 地図・詳細ページはこちら |
七里岩 | 山梨県 | 地図・詳細ページはこちら |
韮崎中央公園 | 〒407-0003 山梨県韮崎市藤井町北下條 | 地図・詳細ページはこちら |